空は快晴。風も凪。あたたかさを感じる気温。
久々の気持ちよい天候です。
この日は少し足を伸ばして、厚田区の古潭にやってきました。
普段は漁港から南側の海岸を歩くのですが、今日は趣向を変えて、押琴の湾を散策します。
湾に入ってすぐ、そびえ立つ地層。
何かにひかれたように近付くと、崩れた土砂から早速発見。
一見、変哲のない二枚貝の化石。
鉱石・鉱物・光り物が大好物でも、化石は興味なし。
筆者にとっては、一見縁がないように思いますが、
貝殻が金属に置き換わっています。
こうなると化石もストライクゾーンです。
オフシーズンになったらクリーニングしたいですね。
海岸には、藻屑が少々。砂利がドッサリ。
これは探しがいがありそうです。
あれよという間に発見。幸先のよいスタートです。
白に黄色に琥珀色と、色とりどり。
サイズは小ぶりですが、数が多い。
砂利の幅も長さもかなりあり、開始10分で20個ほど拾えました。
今日のオモシロメノウはこれ。
キノコのような母岩つきメノウ。
晶洞のようなある程度のサイズの空洞ではなく、クラックに薄く成長したものの一部でしょうか。
硬度の違いから、メノウ部分が大きく残っています。
色合いではこちら。
見事な黄金色。
中央の模様もメノウ柄で、こちらも高ポイントです。
ほかにも、インクを流したようなものや、
きれいに白とオレンジの二層に分かれたもの。
層にならず、溶け合ったようなものが見つかりました。
さほど広いわけでもない湾ですが、成果は大漁。
ほぼずっと下を向いていたので、腰が痛い・・・。
時間に余裕があったので、いつもの無煙浜にも立ち寄ることにします。
徐々に雲が増えてきましたが、まだまだ波は穏やか。
台風21号が近付く中、嵐の前の静けさといったところでしょうか。
海中のメノウもすんなり見つけられるほど、静かです。
古潭と同じく小ぶりですが、望来もなかなかの成果。
ヴ○ルタースオリジナルを髣髴とさせるクリーミー色や、
蛍のような母岩つき。
ぐねぐね複雑なメノウ柄。
泡のようなボコボコと、よい色柄の石が多く採れました。
先週の岩場付近。あれからさらにがけ崩れが起こったようです。
この撮影時にも、パラパラと小石が崩れてきていて少々危険です。
この後の台風で、さらに崩れてくるのでしょう。
数年前には、海岸を横切り4・5メートルほど海にはみ出す崩落がありましたが、はてさて。
歩きにくくなるほど崩れなければよいのですが。
2017年10月25日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
%&#◆)~@#
やあ、こんばんは。 家主がなんか病気をこじらせて寝込んでいるから体を操って、代わりに投稿(?)というものをしてみたよ。 本来僕らには個別の名前という概念はないんだけど、家主はメノウ虫と呼んでいるよ。 今日は僕らについて書いていこうと思うよ。 見ての通り、僕らは鉱...
-
空は快晴。風も凪。あたたかさを感じる気温。 久々の気持ちよい天候です。 この日は少し足を伸ばして、厚田区の古潭にやってきました。 普段は漁港から南側の海岸を歩くのですが、今日は趣向を変えて、押琴の湾を散策します。 湾に入ってすぐ、そびえ立つ地層。 何かに...
-
2件の仕事を済ませ、望来へと急ぐ。 日は傾き、残り時間は、あと1時間といったところ。 波は荒く、漂着物が少ない。先週以上に、期待できなさそうです。 仕方ないので、帯状にパラパラと残された石をたどります。 5分後、透明なメノウを発見。 他にも2~...
-
空は薄く雲がかかるも、明るさは十分。海はさざ波。気温も季節の割りに暖か。 今日も今日とて、メノウ拾いです。 今週は、石狩も台風21号の余波を受けて荒れました。 そして台風の贈り物がこんなに。 期待度高です。 中心に三角形。 長い年月の中、隙間を満たす熱...
0 件のコメント:
コメントを投稿